第一世界
※装備は必要不可欠な物しか載せていません。
ゴブリン
経験値:6x3=18EXP
コメント
- バッツがレナ&ガラフを助けるときに必ず戦闘になる。逃げられません。
- 戦闘後、バッツに経験値が入りレベルが上がる。
- もちろん隕石の近くにある宝箱は取らない。
海賊の洞窟・トゥール・風の神殿・トルナ運河
ここは通常の低レベル+ABP0と同じ、ただひたすら逃げて洞窟まで突き進む。ちがいは途中にある宝箱は無視する事。
またトゥールに行っても買い物×・宝箱×のため、寄り道せず運転は部下に頼んで風の神殿に行く。
風の神殿では回復の壷は使用するが、兵士からポーションは入手しない。
クリスタル入手後、さっそく皆をシーフにしておきます。
トゥールに行きゾックの家に直行!運河の鍵を入手したら次はトルナ運河ですが、
運河に行く前にセイレーン戦に備えて運河前にポーションを99個にしておきます。
ポーション入手に一番最適なのがエクスデスを封印している石碑が建っている場所の右にある細長い海岸。
ここにはゴブリンx3・ナッツイーターx3・バンダ―スナッチx3が出るので割と短時間で99個盗めます
ただ上3体のモンスター以外は盗みにくいので逃げた方がいい。
特にキラービー・ストレイキャットはめちゃくちゃ盗みにくいです。
99個になったらトルナ運河に行くのですが、
入る前にカーラボス戦のためバッツ・ガラフ・ファリスをモンクにして
HPを回復しておけばポーション節約できますよ。
ウイングラプター
敵データ:HP250
翼を閉じている時はこちらの攻撃は全て0、しかもカウンターでブレスウイングを使ってくる。
落:フェニックスの尾
味方データ:全員すっぴん・前列
攻略法:
ブロードソードはファリスが初期装備しているもののみ。
これをバッツに装備させてファリスにはダガーをガラフにはナイフを装備させて攻撃。
翼を閉じている時に攻撃しないように気をつけていれば問題はない
コメント:
ウィングラプターが落とすフェニックスの尾はカルナック攻略後までの唯一の一個です。
この一個は後にリクイドフレイム戦で必要になる可能性がでてくるので、それまで絶対に使いません。
そのため以降の戦闘ではすっぴんが全員倒されたら即リセットです。
カーラボス
敵データ:HP650
触手(麻痺の追加効果)とテールスクリュー(HP1桁にする)は要注意
味方データ:バッツ・ガラフ・ファリスはモンクで前列、レナはすっぴんで後列・ブロードソード装備
攻略法:後列においているレナを回復専門にして他の3人は全員攻撃。
コメント:
この時点ではモンクのクリティカルが一番ダメージ量が高くしかもHPも高いので攻撃はモンクが一番使いやすいです。
カウンターも強力ですしね。しかも両手での2回攻撃だからクリティカルx2が出たらかなり有利になります。
ただカウンターまたはクリティカルで倒してしまう事があるのがたまにキズです。
(私はカーラボスとの初戦でいきなりモンクのカウンターで倒してしまった)
ABP0で攻略するには戦闘後はすっぴんのみ残す必要がありますが、すっぴんがパーティに一人しかいない時は結構
神経使います。通常はすっぴん以外を戦闘不能(自分自身を攻撃させて自滅させる)にして最後にすっぴんで倒します。
これは敵を攻撃不能または素早さが格段と遅い場合は問題ないのですが、そうでない場合はモンスターの先制攻撃ですっぴん
がやられてしまう恐れがあります。この場合はすっぴんとHPを減らした味方(モンク)を一人残してわざと敵にモンクを
倒してその後ゆっくりとすっぴんが攻撃すればいい。もしすっぴんが攻撃されたら、即回復して再び敵の攻撃を待てばいい。
ちなみにこの方法は打撃系モンスターにはナイトのアビリティ「かばう」を使用すれば確実です。
もちろん上記の二つ共使えず運次第の状況に陥る場面も後にでてきます(ビッグブリッジがその一つですね)
船の墓場
ここでカーラボス戦で消費したポーションを補給しておく。
浮き上がった船の最後部中央に立つと自動的にセイレーン戦イベントに突入するのでその一歩手前で装備チェックする。
墓場にある地図は入手しません(まあ必要ありませんが)
セイレーン
敵データ:HP900
落:ブロンズアーマー(通常時)
ブロンズシールド(アンデッド時)
味方データ:バッツとファリスはモンク、レナとガラフはすっぴん。全員後列。
攻略法:
通常時は攻撃魔法が来ないのを祈りながら、モンクは攻撃・すっぴんは回復役に。
アンデッド化したらモンクはポーションで攻撃及び回復両方を受け持ちます。
レナ・ガラフは後列でも即死してしまうのでひたすら防御。
ちなみにバッツ・ファリスはHPフルで後列ならばアンデッドの攻撃にも耐えられます。
これをひたすら繰り返します。
第一世界で入手できる盾はセイレーンから盗めるブロンズシールドを含めて二つしかないので、
絶対アンデッド時に倒す必要があります。もし万が一通常時に倒してしまったらリセットです。
コメント:
序盤でいきなりリセット連続を余儀なくされてしまう戦闘がこのセイレーンです。
攻撃力は高いのですが打撃しかしてこないアンデッドは問題ないです。
問題は通常時の魔法です。ブリザド・サンダーがすっぴんに来たらリセットです。
すっぴんは二人いるから、一人戦闘不能になってもなんとか倒せるかもしれませんが、
二人とも倒れたら即リセットです。さらにスロウがモンクに来たら長期戦を覚悟してください。
それにしてもリセットを押すたびにセーブポイントからセイレーンまで来てさらにあの長いイベント
を毎回見なければいけないのは非常につらいです。リセットはかなりのタイムロスになるので出来れば
リセットなしでクリアしたいものです。
しかし悪夢はここからです。この後もマギサ・フォルツァ戦、リクイドフレイム戦とリセット連続戦
が続きます。特に次のマギサ・フォルツァ戦では10回以上リセットしなければならない事を覚悟
しておいてください。
戦闘後もしアンデッド時の「だきしめる」で毒状態になったキャラがいたら、
墓場から出ずに寝室まで戻って回復します。
墓場をでたら回復ポイントはないので必ずここで毒状態を回復しておいてください。
北の山
カーウェンはまず無視して北の山に行く・・・っていうか今は行っても必要ないので飛竜入手後も行きません(笑)
ブロックスから「ぎんぶちめがね」を全員分盗んで装備を強化しておいてください。
ブロックスからは低確率で「ハイポーション」も盗めますのでボス戦に備え最低でも3個は入手しておいてください。
マギサ・フォルツァ戦に備えてガラフを瀕死状態にしておく。
レナもHPを下げておいてもいいのですが、戦闘前に猛毒状態になってしまうので
瀕死手前(HP約15前後)にしてフォルツァ出現直前で瀕死になるように調節しておく。
マギサ・フォルツァ
敵データ:HP650(マギサ)
HP850(フォルツァ)
落:鞭(マギサ)
力の薬(フォルツァ)
青魔法:エアロ(マギサ)
味方データ:全員前列
バッツ →ナイト・ブロードソード・かわのたて
レナ →青魔道士 瀕死+HP6
ガラフ →すっぴん・ダガー・ブロンズシールド 瀕死
ファリス→モンク
攻略法:
- マギサ戦ではひたすら攻撃。レナは回復専門に。
もしレナが倒れたらガラフを回復専門にする。
ただしガラフが戦闘不能になったらリセット確定。
- 残りHPが250前後になるとフォルツァを呼ぶ。
- フォルツァ召喚後、バッツはブロードソードを外して「まもり」。
ガラフはブロードソードに持ち替えてマギサを攻撃。他もマギサ集中攻撃
もしHP調節を間違えてフォルツァ召喚後もレナが瀕死状態になっていなくても無視。マギサを倒す事に集中。
- マギサが倒れたら後はバッツが「まもり」を行っている限り無敵なのでガラフはひたすら攻撃。
- HP計算して、後一回でガラフが攻撃すれば倒れる時にバッツは「まもり」を解除して「ぼうぎょ」にする。
- フォルツァの攻撃によってバッツ戦闘不能。
- ガラフ攻撃。
コメント:
上の攻略法は内容をかなり省略しているので楽そうな気もしますが、
しかし実際はかなり戦略と運がないと攻略は不可能です。
ここではとにかくマギサを倒せれば勝利は確定されるので、マギサ攻略を中心に戦略を練ります。
まずマギサの攻撃パターンですがある程度固定されています。
ターン1:単体ファイア・単体ブリザド・単体サンダーのいずれか
ターン2:クリティカル・エアロ・ドレインのいずれか
これ以降はターン1・ターン2を繰り返します。ただしフォルツァ召喚時は召喚→リジェネを行った後、
再び通常の行動に戻ります。
・レナはたとえHPの高いモンクにしたとしてもマギサの攻撃で必ず戦闘不能になります。
(レナに皮の盾を装備させればクリティカルは回避可能になります)
それならエアロをラーニングできるかもしれないという理由で青魔道士にしました。
(結局私はラーニングできませんでしたが)またレナをナイトに守らせるために瀕死にする場合は注意が必要。
レナは戦闘前に猛毒状態になるために最初から瀕死にするとフォルツァ召喚後即戦闘不能になってしまいます。
逆にHPを上げすぎているとフォルツァ召喚後も瀕死にならず、ナイトに庇ってもらえない可能性がでてきます。
青魔道士レナの場合は毒ダメージにより毎回HP2ポイント削られます。そしてフォルツァを召喚させるのに
約4〜6ターン必要となりますので、大体瀕死HPからさらにHP6〜8足したあたり(HP14前後)にしておくといい。
・ガラフはブロンズシールド装備によりクリティカルのみ回避可能です。残りは戦闘不能確定です。
しかも唯一のすっぴんなので戦闘不能になったらリセットです。
この二人はマギサの攻撃が来たら即戦闘不能なので、それならば攻撃アップのため前列に置いておきます。
・バッツ(ナイト)はエアロ・ドレイン以外は前列にいても耐えられます。ただしクリティカルはダメージ61前後、
つまりバッツのHP62ではぎりぎりですね。
・ファリス(モンク)はドレイン以外は前列でも耐えられます。ただしエアロは70〜80前後のダメージを与えるので、
ファリスのHP78では運が良ければ耐えられます。ただしバッツはモンクにしてもエアロに耐えるだけのHPには
満たず逆にファリスをナイトにしてしまうとエアロに耐えられなくなるので、ナイト役はバッツにします。
上のパーティならばクリティカルはバッツ・ガラフ・ファリス、レベル1黒魔法はバッツとファリス、
エアロはファリスが耐えることができます。ただしレナはどの攻撃でも戦闘不能になり、ドレインがヒットしたら
誰も耐える事ができません。ただしドレインは命中率100%ではないのでヒットしない事を祈ります。
このパーティならば3回に1回の確率でフォルツァを呼ぶところまでは行けると思います(この確率はあくまでも
私の経験からなので運によってはこの確率は変動します)
さて問題はフォルツァ召喚後です。フォルツァ召喚後もマギサは250前後のHPが残っています。
しかもフォルツァ攻略のためバッツは「まもり」に入るので攻撃は残りの3人で行う必要があります。
それにここまでレナが生き残っている確率は低いのでガラフ・ファリスのみで倒さなければならない状況に
陥る場合もあります(実際私がそうでした)さらに
・ファリスが瀕死でない場合はフォルツァにやられる可能性
・ファリスが瀕死ならばマギサの魔法でやられる可能性
・バッツ・ガラフに魔法攻撃(特にエアロ・ドレイン)が来てやられる可能性
が考えられ、どれもかなり高い確率で来るのでリセットはフォルツァ召喚〜マギサ退治までの間が一番多いでしょう。
さて私の場合はリセットを15回以上しています。15回リセットを押しているともう無理かと思っていたのです。
それというのもフォルツァ召喚後、戦闘力の高いバッツが守りに入ってしまうためマギサに思うようにダメージが
与えられず結局マギサを倒す前に魔法でやられてしまうのです。
しかし!
15回以上のリセットの末、やっと運が私に向いてきたのです。以降私に起こった事です。
- まずフォルツァ召喚直前のターン(レナはすでに戦闘不能)でマギサがエアロをファリスに唱えてファリスが瀕死状態に。
- フォルツァ召喚される。バッツは防御・他の二人は攻撃。
(後はフォルツァの攻撃はすべてダメージ0なので省略します)
- 途中でファリスのクリティカル炸裂!
- マギサはリジェネを唱えた後クリティカルで攻撃(もちろんバッツが回避)
- その後マギサがファイアを唱えてきてファリス戦闘不能。
- その次のターンでもマギサはクリティカル!(バッツ回避)
- その後マギサがファイアを唱えてバッツ瀕死状態に。
- バッツの回復を無視していちかばちかガラフがマギサを攻撃!
- マギサを倒す!(うぉっしゃー!)
- 後はダメージ量+リジェネ回復量に気を付けながらガラフがちまちまダメージを与える。
- 最後の一撃の前にバッツ「ぼうぎょ」。
- フォルツァの攻撃でバッツ戦闘不能。
- ガラフがフォルツァを攻撃して撃破!
感無量です!長かった・・・上記でもわかる通りマギサがクリティカルをしてこなければ絶対に勝てません。
しかも私はラッキーにもクリティカルx2が来たので倒せました。もしエアロやドレインがヒットしていたら駄目でした。
しかしこれってまだ序盤に過ぎないんだよね。先は長い・・・
ウォルス
飛竜入手したらウォルス直行!カーウェン無視!(笑)
ウォルスの町も無視!王様に会いに行って隕石を落とそう(メテオ)
今のところはシヴァもガルキマセラも絶対に倒せないので後にする。
塔ではアイスソルジャーからミスリルソード・ワイバーンからミスリルナイフを盗んでおく。
(売る必要がないので4人分だけ盗む)
ちなみに水のクリスタルはいらない(爆)けどクリアのため取っておく
ガルラ
敵データ:HP1200
突進(ダメージ+スリップ)は注意
落:ハイポーション
味方データ:バッツ →モンク・前列
レナ →すっぴん・鞭・後列
ガラフ →すっぴん・ミスリルソード・前列
ファリス→モンク・前列
攻略法:
- レナが鞭で攻撃して麻痺。他はひたすら攻撃。
- バッツ・ファリスを戦闘不能にした後、レナ・ガラフ最終攻撃。
カルナック・火力船
イベントを進ませるためにカルナックの町で買い物する必要があります。
捕まる前に売り物を選択してしまうと(半額で)購入してしまうので、
あえてキャンセルして購入しない状態で捕まる。
火力船ではリクイドフレイム戦の前にポルターガイストからハイポーションを99個盗んでおこう。
はっきり言ってハイポーションがないと勝てません!
カルナック城では時間制限があるので早くボス戦まで行くことが第一条件ですが、ここでは非常に貴重なアイテムが盗めます。
- メイジマッシャー(ソーサラー)
- だいちのころも (ソーサラー:レア)
メイジマッシャーは攻撃力も高いし沈黙攻撃は非常に役に立ちます。
一度盗んだらそれを装備してソーサラー自身の呪文を封じてもいい。
また大地の衣も魔道士系の防御力アップにはかかせません。
ちなみに私のおすすめポイントはセーブポイントの次のフロア(牢屋)の右上牢屋にある宝箱です。
(牢屋フロアに上がってすぐ右上にある宝箱はモンスターがでないので駄目です)
ここならもし盗んでいる間に敵の攻撃が受けてもすぐ回復の壷やセーブポイントにいけるので便利。
残り時間が2分30秒〜3分くらいになったら一度セーブして脱出しよう!
※注:上記装備を盗むために宝箱を開けていますが、中身(アイテム)は
入手してなくまた開けるだけなら宝箱回収率にも数えられないのでOKとしています。
リクイドフレイム
敵データ:HP3000
人:打撃・とっしん・ほのお。カウンターで「ほのお」→変身
竜巻:ファイラで自身を回復。カウンターで「マグネット」→変身
指:打撃・ゆびさき(麻痺)。カウンターで「単体ファイラ」→変身
落:かとんのじゅつ(人)
ほのおのゆみや(竜巻)
ほのおのロッド(指)
味方データ:バッツ →ナイト・ブロンズシールド・後列
レナ →ナイト・かわのたて・ミスリルヘルム・後列
ガラフ →すっぴん・ミスリルソード・後列 HPを10〜12にしておく。
ファリス→モンク・後列
バトルスピードを「3」くらいにしておく
攻略法:
- 最初は必ず人型から戦闘に入る。しかも必ず先制攻撃を喰らう。
「ほのお」ならばファリスがガラフにポーション。バッツ・レナは「まもり」
それ以外の攻撃ならばファリスはチェンジで前列に。バッツ・レナは「まもり」
- 最後にガラフが行動可能になるので味方のATBバーが半分くらいまで来るのを待ってから攻撃。
- ・変身後が「竜巻」ならば・・・
ガラフはチェンジで前列に。他は自身のHPを回復。
その後ファリスは防御、バッツ・レナは「まもり」
ガラフは敵のMPが切れるまで待ってから攻撃。
(もし攻略1でガラフにポーションを使ってしまったら、瀕死にしておく)
変身後「人」ならば→攻略4に
変身後「指」ならば→攻略5に
・変身後が「指」ならば・・・
ファリスはこの後は防御のみ、バッツ・レナはこの後は「まもり」のみ
ガラフはファリスのHPをフル回復し、次のターンでチェンジして前列に
(もし攻略1でガラフにポーションのを使ってしまっていたら、
瀕死にするよりもリセットする方が早いと思います)
その後の行動は攻略5から
- もし変身後「人」に戻ったら・・・
ガラフにポーションを使った後に攻略1に戻る。
- 変身後「指」ならば・・・これからが本番!
- バッツ・レナはつねに「まもり」を入力。
- ファリスはつねに防御。
- ガラフはファリスの回復専門。ファリスは防御中ならば敵の攻撃を2回まで耐えることができるので
2回耐えたらガラフはファリスにハイポーション。またファリスは一度カウンターを行うと防御が解けてしまうので
カウンターをしたらすかさず回復か防御でファリスに行動ターンを回す。これらの行動を迅速に行う必要
があるのでガラフはファリスを助ける必要があるまでコマンド入力を行わず待つ。ただその間に可能ならばガラフを
前列にチェンジしておく。
- リクイドフレイムの残りHPが50を切ったら、ファリスを戦闘不能にする。
- バッツ・レナはチェンジで前列に。その後「ぼうぎょ」(「まもり」ではないです)
- リクイドフレイムの攻撃でバッツ・レナが戦闘不能になったらすかさずガラフ攻撃
コメント:
おそらくこの戦闘が一番長く、一番精神力・集中力が必要とされる戦闘だと思います。
4人もいるキャラのうち攻撃を行えるのはファリスのみ。それもカウンター発動時のみです。
さらにリクイドフレイムのHP3000に対してファリスが片手で与えるダメージは18(つまり
両手とも効けば36。クリティカルならその倍)片手のダメージ量で単純計算すると
実に167回攻撃する必要があります!
さらにカウンター発動率も単純計算すると・・・
リクイドフレイムがファリスを攻撃する確率=4分の1
リクイドフレイムが通常攻撃を行う確率=2分の1
ファリスがカウンターを行う確率=2分の1
→つまりカウンターが発動する確率は16分の1!しかもカウンターが出てもミスする場合もあります。
この確率で167回(実際はこれよりちょっと少ない)行う必要があるんだから時間が非常にかかる!
ちなみに私の場合は・・・
約3時間!
しかも攻略法を見ていただけたら分かりますが、その間ファリスを回復する必要があるので目が離せません。
3時間ずっとファリスの状態を確認していなければならない・・・集中力のない私にはかなり重労働でした。
難度は低い方なのですがこの長〜い戦闘しかも途中は同じ事の繰り返し。もし途中で精神力・集中力が切れて
コントロールを誤るとそれまでの苦労がパア!(涙)ちなみに私は一度コントロールミスでリセットする羽目
になったことがあります。その時は一時間かけてやっと1000切ってほっとしてしまった時・・・
プチチャリオット戦以外で挫折感を味わったのは久しぶりでした(号泣)
さて各キャラの設定についてですが、まずバッツ・レナをナイトにしました。はっきり言ってナイトは二人
いないと難しいです。リクイドフレイムの攻撃は通常攻撃と「ゆびさき」のみですが、この「ゆびさき」には
麻痺の追加効果があり100%麻痺します。もしナイトが麻痺してしまった場合、ガラフを守ってくれる者が
いないため攻撃がガラフが来たらそこで終わりです。しかしナイトの麻痺状態の持続時間は2ターンです。
そのためナイトを二人にしておけば、もしナイト二人が麻痺してしまっても敵の3ターン目の攻撃の前には
最初に麻痺した方が復活するので確実にガラフを守れる事ができます。
次にガラフですが、ガラフをすっぴんにした訳はすばやさが一番遅いからです。こうしておけば戦闘開始直後
最初のターンでナイトとモンクに対「指」戦の用意をした上で攻撃できます。「指」になってから「まもり」や
「チェンジ/ぼうぎょ」を行っていたら、すこし不利になります。しかも最後にコマンド入力するという事は
他3人のATBバーをある程度まで進めた上で攻撃できるという事。リクイドフレイムは変身する度にATBバーが
リセットされるので、ATBバーを進めておけば変身後はこちらが先に行動できます。これでこちらが有利になれます。
そして忘れていけないのは途中でガラフを前列に置いておくこと。そうしないと最期の一撃のダメージが半減してしまいます。
またガラフは瀕死状態にしておかないとナイトが庇ってくれません。しかし戦闘開始から瀕死にしておくと人型の
カウンター「ほのお」で戦闘不能になってしまいます。だから戦闘開始する前に瀕死時のHP(3以下)
+最大HP4分の1(9)=10〜12にしておく必要があります。
最後に攻撃役のファリスです。攻撃力・HPともにファリスが一番高いのでモンク(攻撃役)には適任です。
モンクファリスのHP78に対して、防御時のダメージは32〜36あたり。つまりファリスは防御
していれば2回敵の攻撃に耐える事ができます。という事は回復は2回に1度で十分なんです。これは長期戦
には欠かせない回復アイテム節約を行うことができます。
しかしここで注意点を一つ。攻略法にも書きましたが、ファリスがカウンターを行うと「ぼうぎょ」がリセット
されてしまいます。「ぼうぎょ」をしていない状態で敵の攻撃を受けるとファリスは戦闘不能になってしまいますので
カウンターしたら即「ぼうぎょ」を再入力できるようにATBバーはつねにフルにしておきましょう。ガラフにする事が
ない時はコマンド入力待ちにしておくのはこのためでもあります。ちなみにファリスが麻痺から回復した後は防御体制を
解除しているように見えますが、ちゃんとダメージは軽減されているので問題ありません。
「ぼうぎょ」がリセットされるのはあくまでもカウンターを行った時のみです。
これはナイトの「まもり」にも同じ症状がおきます。ナイトの方も麻痺後に防御体制を解除しているように見えますが
ちゃんと受けるダメージは0ですのでほっておいてもかまいません。
以上の事に注意すればいいのです・・・3時間も!しかし!最終注意点です。
最後にガラフがトドメを刺すのですが、もしこの時にミスしたら・・・考えたくないですね
もし3時間の長期戦に耐えられない方はカルナック兵士に捕まる前に武器屋で氷のロッドを買って置いてください。
通常の値段で買うと現在の所持金(560ギル)では買えませんが唯一捕まる前の半額時ならば買えます。まあ
店禁止にはしてありますが、イベント上店に寄る必要があるから・・・と割り切れるのならばOK・・・かな?
ちなみにロッドでのダメージは1500前後だから時間は半分くらいになると思います(それでも1時間半も
かかりますけどね)
ぐんそう+カルナックx3
敵データ:HP1000(ぐんそう)
カルナックに命令するのみ。カルナックが倒されるとアイアンクローに変身する。
HP140(カルナック)
軍曹の命令がない限り攻撃しない。軍曹が倒されると逃走する。
落:目薬
味方データ:全員すっぴんで前列。ファリスに鞭。
攻略法:
- 全員一斉に軍曹を攻撃。ファリスの鞭で麻痺したらOK!
- 全員前列なのでカルナックの攻撃に耐えることは難しいので、もし麻痺しなかったらリセットした方がいい。
- 軍曹を倒したら後はカルナックが逃走するのを待つだけ。
この時全員残っていたらレナとガラフのレベルが上がりレベル2-2-2-3の完成です。
コメント:
私はリクイドフレイムの長期戦とソーサラーの盗みで精神的にボロボロになっていたので全員前列にして
「麻痺しなかったらそのときじゃ!」という気持ちで一斉攻撃!(笑)軍曹は麻痺してくれたので
助かりました。しかし必ずしも麻痺するとは限らないので後列にしてレナ・ガラフを最強装備にしてください。
試していませんが多分これである程度は耐えられます。ちなみにカルナック脱出後、集中力がぷっつり切れて
ぐっすり眠れました(笑)
古代図書館
古代図書館をクリアする前にまずやっておかなければならない事が二つあります。
「アイテム入手」と「モンスター捕獲」です。まず「アイテム入手」ですが、
以下のものを必要数だけ揃えておきます。
- トライデント (ドルムキマイラ) 4本
- ジャベリン (サンドベア) 4本
- グリーンベレー (32ページ:レア) 4個
- しのびのころも (256ページ:レア) 4着
- ミスリルアーマー (ミスリルドラゴン:レア) 4着
- フェニックスの尾 (ガルキマセラが落とす) できるだけ
武器(特にトライデント)は後に必要となります。絶対入手しておきましょう。
グリーンベレー・忍びの衣は素早さと防御力をアップさせる絶対不可欠な装備ですので絶対人数分入手しておいてください。
ミスリルアーマーは戦士系の防御を上げるのに必要です(でも忍びの衣と同じ防御力なので忍びの衣を入手するまでですね)
フェニックスの尾は言うまでもなく最も必要とされるアイテムです。ただし今回はフェニックスの尾はイフリートから入手
しようと思います(詳しくはイフリート攻略参照)
次はボス戦にそなえてモンスター捕獲です。イフリート(HP3000)と
ビブロス(HP3600)は共にHP3000以上の強敵です。
しかもこいつらは魔法・特殊攻撃を仕掛けてくるのでリクイドフレイムのようにはいきません(っていうか
もうリクイドフレイムのような攻略はしたくない)こいつらのHPを一気に削るにはモンスターを放ってその特殊能力を利用
します。今回の戦闘ではサンドベア(約2225)を使います。捕獲しておきましょう。
ついでに今のうちにラーニングできる青魔法を覚えておきましょう。この時点でラーニングできる青魔法は
と実に7つの青魔法がラーニング可能です。この中で実際に実用的なのは
「ゴブリンパンチ」「蛙の歌」「フラッシュ」「エアロ」の4種類です。
「ゴブリンパンチ」は攻撃&自滅用に。「蛙の歌」「フラッシュ」は防御補佐用に。
「エアロ」は攻撃用ではなくて、すっぴん以外の仲間を一気に戦闘不能にする時に使用します。
もちろんこれらの(月の笛以外の)青魔法をラーニングをするにはガルキマセラを捕らえて
「死の宣告」を使用する必要があります。
まずはガルキマセラ捕獲法と青魔法ラーニング法から紹介します。その後、サンドベア捕獲法を紹介します。
捕獲「エーギル」
敵データ:HP180
味方データ:忍者x2→メイジマッシャーx2 後列
シーフ →メイジマッシャー 後列
魔獣使い
攻略法:
- 忍者・シーフ攻撃 (攻撃5回)
- 5回攻撃(ダメージ150以上)した後、捕らえる
コメント:
ガルキマセラを捕らえるために捕獲しますので、全員に捕獲させます。この時点では青魔法「マジックハンマー」をラーニング
できないのでガルキマセラを捕獲するにはこれしかありません。
ちなみにファリス忍者は攻撃ダメージ量が他の約2倍なので注意してください。
捕獲「ガルキマセラ」
敵データ:HP666
味方データ:バトルスピード6(一番遅い)
ナイト →ブロンズシールド
シーフ →瀕死
忍者 →瀕死
魔獣使い→捕獲モンスター「エーギル」 瀕死
攻略法:
- ガルキマセラの先制攻撃をナイトが盾でガードしなかったらリセット
- 魔獣使い放つ「エーギル」
- 忍者・シーフATBバーが進み始まるギリギリまで待って行動(防御or盗む)
- ナイトATBバーが進み始まるギリギリまで待って「まもり」
- 魔獣使いATBバーが進み始まるギリギリまで待って「ぼうぎょ」。これを2回行い3ターン目に「とらえる」
コメント:
HMX-2012さんの捕獲法を利用させていただきました。エーギルの「にじいろのかぜ」でスリップを発動させます。
スリップでガルキマセラを捕獲できるHPまで下げるにはコマンド入力時にATBバーが自動で進むギリギリまで
待つという行動を10〜11回行う必要があります(個人差はありますがATBバーが自動で進むにはゆっくり数えて
大体9秒くらいかな?)ただATBバーが完全に進み始まるまで待つとガルキマセラを倒してしまうので注意してください。
ちなみにガルキマセラからは低確率でエリクサーが盗めるので捕らえるついでに盗むのもいいですね。
ガルキマセラは倒すとフェニックスの尾を落とします。ガルキマセラは捕獲できるところからも分かる通り、EXPも
ABPも持っていないので倒してフェニックスの尾を回収しましょう。しかしガルキマセラは攻撃すると青魔法「つきのふえ」
を使ってきます。つまり倒すには一気にHPを削る必要があります。一番手っ取り早いのは
ゴブリンを捕らえて放つこと。
ゴブリンは放つと「フレア」を使います。ダメージは1000くらいなので楽に倒せます。
ガルキマセラから「月の笛」をラーニングする方法は後ほど紹介します。
ラーニング「ゴブリンパンチ」
標的:ゴブリンx1
敵データ:HP16
攻略法:
- ゴブリンパンチを青魔道士が受けるのを待ちます。
- 放つ「ガルキマセラ」で死の宣告をゴブリンにかけます。
- すっぴん以外を戦闘不能にしてカウントダウンが終わるのを待つだけ。
コメント:
この時点の装備ならばダメージはほとんど受けないので問題ないでしょう。
ラーニング「吸血」
標的:スティールバットx2
orスティールバットx3
orスティールバットx2・デアロ
敵データ:HP20
味方データ:魔獣使い→捕獲モンスター「ガルキマセラ」
魔獣使い→捕獲モンスターなし
青魔道士
すっぴん
攻略法:
- 吸血を青魔道士が受けるのを待ちます。
- ステイールバット一体をナイフ・ダガー・素手などでHP2以下まで削ります。
- ガルキマセラを捕獲していない魔獣使いが捕らえる。その後魔獣使いのHPを確認しつつ放つ(効果「吸血」)
- 最後に残ったステイールバット(もしくはデアロ)に放つ「ガルキマセラ」。
- すっぴん以外を戦闘不能にしてカウントダウンが終わるのを待つだけ。
コメント:
ステイールバットもゴブリン同様問題はないでしょう。ただラーニングする前に行動を起こすと、途中で吸血によって
HPを吸い取られる可能性があるのでラーニング後にすばやく動く必要があります。
たまにデアロといっしょに登場する場合もありますが、この場合はラーニング後にまずステイールバットを捕らえて放つ。
残ったデアロにガルキマセラを放てばいい。
捕獲「ゴブリン」
標的:ゴブリンx3
敵データ:HP16
味方データ:全員後列。全員素手にしておく。ただし最低一人は盾を装備しておくこと
攻略法:
- 素手で5回攻撃
- 捕らえる
コメント:
ゴブリンはHPが16しかないので捕らえるにはHPを2以下にまで下げる必要があります。
そのためダメージが一定の素手(ダメージ3固定)で5回攻撃して捕らえます。
ただ途中でクリティカルがでる可能性があるので注意する必要があります。
ゴブリンは後にビブロス戦で使用しますのでこの時点で捕獲
しておきましょう。
ラーニング「蛙の歌」
標的:エルフトードx3
エルフトードは一匹にならないと「かえるのうた」を使ってこない
敵データ:HP160
味方データ:ガルラから「乙女のキッス」を数個盗んでおく
魔獣使い→捕獲モンスター「ガルキマセラ」 後列
魔獣使い→捕獲モンスターなし 後列
青魔道士→後列
すっぴん→後列
攻略法:
- HPを回復しつつエルフトードの残りHPを20以下にする。
(魔獣使い・すっぴんはメイジマッシャーで、青魔道士はゴブリンパンチを使うといい)
- HPを削ったらエルフトードを捕らえて即放つ
- 1と2を繰り返す。
- エルフトードが残り一匹になると「かえるのうた」を使ってくるので、青魔道士にかかるまで待つ。
- ラーニングしたら放つ「ガルキマセラ」。
- すっぴん以外を戦闘不能にしてHPを回復しつつカウントダウンが終わるのを待つだけ。
コメント:
ウォルスの塔では一匹にならなくても「蛙の歌」を使用してきた記憶がありますが、シヴァのいる塔では一匹に
ならないと「蛙の歌」を使わないようです。2匹以上の時にナイトの「まもり」を利用して1時間近くほっといた
事がありますが、全く使ってきませんでした。逆に一匹にした後、即使ってきましたのでおそらく正しいでしょう。
ちなみにエルフトードを放つと「かえるのうた」を使いますが、さすがに効果はなかったです(笑)
補足としてもし「フラッシュ」を先にラーニングしていた場合は利用すると楽になると思います。
ラーニング「エアロ」
標的:モールドウインドx3
敵データ:HP20
味方データ:魔獣使い→捕獲モンスター「ガルキマセラ」 後列
魔獣使い→捕獲モンスターなし 後列
青魔道士→後列
すっぴん→後列
攻略法:
- 青魔法「かえるのうた」で後列の敵から蛙にする。
- 蛙にしていない敵から順にHP2以下まで削る。
- HPを下げた敵を捕らえて即放つ。
- 2と3を繰り返す。
- モールドウインドが一匹になったら青魔道士にエアロを使うのを待つ。
- ラーニングしたら放つ「ガルキマセラ」。
- すっぴん以外を戦闘不能にしてHPを回復しつつカウントダウンが終わるのを待つだけ。
コメント:
モールドウインドは放つと「エアロラ」を使いますが、モールドウインドはそれを吸収します。
そのため捕獲のためにHPを削るときは一匹づつ行った方が効率がいいです。
捕獲「グラストートス」
標的パーティ:グラストートスx2
グラストートス・エーギルx2
グラストートス・ミスリルドラゴン・サイレントビー
敵データ:HP250
味方データ:ナイト →ブロンズシールド 後列
シーフ →瀕死 前列
忍者 →瀕死 前列
魔獣使い→むち 瀕死 前列
攻略法:
- ナイト「まもり」他グラストートスを集中攻撃。
- 残りHPが30以下になったら魔獣使い「とらえる」
- 逃げる。
コメント:
ズーのみナイトの守る/かばう戦法が効かない技「ブレスウイング」を使ってくるので、
ズーがいるパーティは避けたほうがいいです。
この攻略通りに試している方はこの時点でガルキマセラを一匹も捕らえていない状態のはず。
グラストートス捕獲はガルキマセラから月の笛をラーニングするためのもの。
従ってまたウォルス城に戻る必要があるので、この時点でついでに他のキャラに
エーギルを捕獲させておきましょう(ちなみに月の笛ラーニングでエーギルを使用しますので
どっちにしろ最低一匹はエーギルを捕獲しておく必要があります)
ラーニング「月の笛」
標的:ガルキマセラ
敵データ:HP666
味方データ:バトルスピードを6にする。
ナイト→ブロンズシールド
青魔道士→瀕死
魔獣使い→捕獲モンスター「エーギル」 瀕死
魔獣使い→捕獲モンスター「グラストートス」 瀕死(※)
注:エーギルを捕獲している魔獣使いの素早さをグラストートス捕獲者よりも早くしておく。
攻略法:
- ガルキマセラの先制攻撃(必ずバックアタック)
- ナイトが攻撃を受ける(戦闘不能になってもいい)
- 魔獣使い「エーギル」を放つ
- もう一人の魔獣使いの番でATBが自然と動き出す直前ぎりぎりまで待ってから「グラストートス」を放つ。
- ガルキマセラ「月の笛」
- 敵がスリップによって倒れるのを待つのみ。
コメント:
ガルキマセラは物理攻撃でダメージを与えない限りカウンター「月の笛」を使ってこない
(たとえ命中してもダメージが0だと使ってきません)
しかし防御力が高いのでバーサク化した後は基本的にクリティカル攻撃しかダメージを与えることができません。
これでは効率が悪いので捕獲時と同様スリップを利用します。
しかしスリップのみだと倒せないので最大HP(666)ぎりぎりまでダメージを与えておく必要があります。
この数値に一撃で一番近いダメージを与えることができるのは「グラストートスをはなつ」ことです。
しかしグラストートスの攻撃は通常800くらいですがガルキマセラの高い防御力のため550くらいしか
ダメージを与えることができません。グラストートスの攻撃のみでは残りHPが100以上も余ってしまい
さすがにそれを消費するほどの時間はありませんし途中でスリップは止まってしまいます。そこでエーギルを
先に放ってATBバーを一時止めてからグラストートスを放つとスリップ+攻撃で約630くらいまでダメージ
を与えることができます(※)これならば月の笛発動後1・2ターンでガルキマセラは死にます。
幸いガルキマセラは単体攻撃のみしかしてこないので、味方全員を倒す前にスリップで自滅してくれます。
(※)スリップのダメージはあくまでも私の予想ダメージ量です。ダメージ量はATBバーをどのくらいの時間
止めているかなどで変動します。
捕獲「サイコへッズ」
標的パーティ:サイコへッズ・アンデッドラスク
サイコへッズ・スケルトンx3
サイコへッズx2・アンデッドラスク
サイコへッズ・カルキュルスル・スケルトン
敵データ:HP90
味方データ:全員後列。捕獲していない魔獣使いを最低一人・他はなんでもいい(魔道士系は避けたほうがいいけど)
攻略法:
- サイコへッズに80以上のダメージを与える
- 魔獣使い「とらえる」
- 逃げる。
コメント:
初めて船の墓場に来たときは脅威でしたが、グリーンベレー・ミスリルアーマーなどを入手した後は雑魚。
後列ならば敵の攻撃は無視してもかまわない(でもサイコへッズの「した」はスリップ効果があるので、
これだけは注意が必要)サイコへッズは後々「ゆうごう」ラーニングに使います。カルナックの方に戻る前に
捕獲しておきましょう。
ラーニング「フラッシュ」
標的:クルーダストx2
クルーダストx4
※クルーダストは一匹にならないと「フラッシュ」を使ってこない
敵データ:HP240
味方データ:魔獣使い→捕獲モンスター「ガルキマセラ」 後列
魔獣使い→捕獲モンスターなし 後列
青魔道士→後列
すっぴん→後列
攻略法:
- HPを回復しつつクルーダストの残りHPを30以下にする。
- HPを削ったらクルーダストを捕らえて即放つ。
- 残り一匹になるまで1と2を繰り返す。
- クルーダストが「フラッシュ」を使ってくるまで待つ。
- ラーニングしたら放つ「ガルキマセラ」。
- すっぴん以外を戦闘不能にしてHPを回復しつつカウントダウンが終わるのを待つだけ。
コメント:
経験からいってクルーダストx4は厳しいです。4匹パーティよりも出現率が低いですが2匹パーティを狙いましょう。
なぜ厳しいかというとスリップが厳しいです。これが通常攻撃とまざりながら4匹で攻撃されると全滅する可能性大です。
しかもこいつら「蛙の歌」が効きません。おそらく一番効果があるのは「フラッシュ」です。クルーダストを一匹捕獲して
から一度セーブしてラーニングに再挑戦する方がいいでしょう。
ラーニング「ゆうごう」
標的:ミスリルドラゴンx3
ミスリルドラゴン・グラストートス・サイレントビー
敵データ:HP600
残りHPが300以下になると「融合」しか使わなくなるが、
単体になったらHP300以下でも通常攻撃・しっぽを使ってくる。
味方データ:アクションを「アクティブ」モードにする(バトルスピードは6でもかまわない)
魔獣使い→捕獲モンスター「ガルキマセラ」 後列
魔獣使い→捕獲モンスター「サイコへッズ」 後列
青魔道士→後列 HPを少し減らしておく
すっぴん→ジャベリン ブロンズシールド 前列
※青魔道士→魔獣使い(ガルキマセラ捕獲)→魔獣使い(サイコへッズ捕獲)→すっぴんの順番に攻撃ターンが
回ってくるように素早さを調整する。
攻略法:
- 青魔道士「フラッシュ」
- 魔獣使いは次のキャラのATBがフルになってから「サイコへッズ」はなつ
- もう一人の魔獣使いは「フェニックスの尾」をミスリルドラゴンに合わせて置いて
魔獣使いが「サイコへッズ」を放つのを待つ。
- 「サイコへッズ」がミスリルドラゴン以外のモンスターを混乱させたらリセット
- ミスリルドラゴンが混乱後、「ゆうごう」を使ったら、合わせておいた「フェニックスの尾」を
ミスリルドラゴンが消える前に使う。もし青魔道士以外に「融合」を使ったり、
「ゆうごう」を行う前に混乱が切れてしまったらリセット
- 青魔道士のHPが回復したら「融合」が青魔道士に当たった証拠。
生き返ったら即すっぴんはミスリルドラゴンを攻撃。
- 魔獣使いミスリルドラゴンを「捕らえる」
- ここからは戦っている敵パーティによって異なります。
ミスリルドラゴンx3のパーティの場合:
- 残っている2匹のミスリルドラゴンに鞭で麻痺させながら青魔道士は「マジックハンマー」でミスリルドラゴン
のMPを13以下にする。
- HP300以上ダメージを与える
- もう一匹のミスリルドラゴンもMP13以下・HP300以下にする。
- 二匹ともMPがないのに「ゆうごう」しか使わなくなってきているので、この後全員で一斉攻撃して2匹とも
残りHPが75以下にする
- この間にすっぴんを後列にチェンジしておき。すっぴん以外のキャラのHPを一撃で戦闘不能になる値まで下げる
- 魔獣使い「ガルキマセラ」をはなつ
- 死の宣告がかかった敵のカウントダウンが20を切ったら鞭で攻撃して麻痺させる
(麻痺できたらラッキー)
- すっぴんは防御
- 魔獣使いは死の宣告がかかっていない方を「捕らえる」
- ラスト3秒あたりで魔獣使いにもう一度ターンがくるはずですので、この時点で自滅する。
- 麻痺しなかったら、この時点でもう一度ミスリルドラゴンの攻撃が来ますが後列・防御ならば「しっぽ」以外
ならば耐えることができます。
ミスリルドラゴン・グラストートス・サイレントビーのパーティの場合:
- 鞭で麻痺させながらグラストートス・サイレントビーのHPを捕獲可能なところまで下げる
- 魔獣使い「ガルキマセラ」をはなつ
- 死の宣告がかからなかった敵を魔獣使い「とらえる」
- カウントダウン中にすっぴんは後列に移動して防御・他のキャラは戦闘不能にする。
- カウントダウンが終了して「ゆうごう」ラーニング成功
コメント:
「ゆうごう」ラーニング時に必ず一度ミスリルドラゴンをフェニックスの尾で生き返らせる必要がありますが、
生き返った敵は「とらえる」で倒さないとEXPが入ってしまいます。つまり生き返った敵に「死の宣告」を
使っても戦闘終了後EXPが入ってしまいます。注意してください。
捕獲「サンドベア」
標的パーティ:サンドベア・サンドポリキペス・デザートキラー
敵データ:HP1000
味方データ:ナイト →ブロンズシールド
シーフ →瀕死
忍者 →瀕死
魔獣使い→むち 瀕死
攻略法:
- ナイト「まもり」他サンドベアを集中攻撃。
- 残りHPが125以下になったら魔獣使い「とらえる」
- 逃げる。
コメント:
このパーティで一番気を付けなければいけないのはデザートキラーの「りゅうさ」。これは回避不可能・全滅確定です。
ただデザートキラーはよく逃走するので逃走するのを祈りましょう。後はサンドベアの「みぎうで」(追加攻撃「スリップ」)
とサンドポリキペスの「ほうし」(追加効果「猛毒」)。両方とも常にHPに気を配る必要があります。
フラッシュを憶えていたら忍者の代わりに青魔道士を入れてもいいです。フラッシュが効いた後はゴブリンパンチで
攻撃に参加しましょう。ちなみに「蛙の歌」は効きません。忍者ではなくシーフを外してもいいのですが、どうせですから
捕獲ついでに「ジャベリン」盗みに挑戦しましょう。
サンドベアからジャベリンを盗む場合はサンドベアx1のパーティを狙いましょう。味方パーティはナイト・シーフx3。
またはナイト・シーフx2・青魔道士。青魔道士を加えた場合は「フラッシュ」を使用してナイトに「みぎうで」
(スリップ攻撃)が当たらないようにする。
イフリート
敵データ:HP3000
通常攻撃・ハイキック・ファイラ・ほのおで攻撃してくる。
落:かとんのじゅつ
味方データ:戦闘前にナイフをアイテム欄の一番左上に持っていく。
バッツ →すっぴん むち
レナ →魔獣使い メイジマッシャー 捕獲モンスター「サンドベア」
ガラフ →シーフ メイジマッシャー
ファリス→忍者 素手 メイジマッシャー
攻略法:
- ファリスはナイフを装備して、空白を投げる
- ガラフ攻撃。
- イフリートの攻撃。
- レナ放つ「サンドベア」(約2225)のダメージ
- バッツは「フェニックスの尾」を使って所持数0にする
(イフリートの攻撃でバッツが戦闘不能になったらレナがフェニックスの尾を使う)
- ファリス空白をもう一度投げる。
- ガラフ盗む。
- 盗む事に成功したら鞭で麻痺、メイジマッシャーで沈黙にしながら残りHPが50以下になるまで削る。
途中で鞭をレナに渡してバッツはジャベリンを装備する。
- バッツ・ファリス以外を戦闘不能にする。
- ファリスはHPを14以下にする。
- ファリスのターンで待機
- イフリートの攻撃がバッツに行ったらすかさずフェニックスの尾で回復。もし攻撃がファリスに来てファリスが
戦闘不能になったらバッツはイフリートを攻撃。
コメント:
フェニックスの尾をイフリートから盗むことにしました。理由はガルキマセラから入手するより難しいと思ったからと
時間に余裕がないからです。実際やってみたら、結構簡単だったり(笑)シーフとか入れるから攻撃面で弱いかなあと
思ったんですけどね。結局前列で攻撃するとシーフでもそこそこ役に立ちます。
これでフェニックスの尾を大量に入手しましたが、節約節約で行きたいと思います。
盗む「しのびのころも」
標的パーティ:128ページから
場所:セーブポイントの間とミドがいる部屋をつなぐ廊下
敵データ:HP700(128ページ)
味方データ:バッツ →シーフ メイジマッシャー、グリーンベレー、忍びの衣(入手後)後列
レナ →シーフ メイジマッシャー、グリーンベレー、忍びの衣(入手後)後列
ガラフ →忍者 メイジマッシャーx2、グリーンベレー、忍びの衣(入手後)後列
ファリス→召喚士 炎のロッド、大地の衣 後列
攻略法:
- シーフ・忍者攻撃
- 128ページの攻撃。「ねんえき」での攻撃が来たらリセット
- ファリス召喚「イフリート」
- ここで128ページが倒れなかったら、レナ盗む。盗めたらバッツ攻撃。
盗めなかったまたは残りHPが60以下ならばバッツ盗む。
- 忍者攻撃(この時点で確実に2匹目の128ページに入れ替わる)
- ファリス召喚「イフリート」
- シーフ・忍者攻撃。もしイフリート召喚後に128ページの残りHPが150以上あった場合は
ガラフ投げる「ミスリルソード」(これで256ページに入れ替わる)
- シーフ盗む。
- 逃げる。
コメント:
忍びの衣は256ページから盗めるのですが、256ページは戦闘開始時には出てきません。つまり別のページモンスターから
交代するのを待つ必要があります。そこでチェックするのはセーブポイントの部屋からミドのいる部屋まで続く短い廊下。
ここにでてくる128ページは確実に128ページ→128ページ→256ページの順に交代します。
確実に交代すると言ってもその前に128ページ2体を倒す必要があります。
初めはグラストートスを放っていたのですが、これだと1回の戦闘で2回放つ必要があり途中で一度図書館の外へ行って
捕獲しなおさないといけないので効率が悪いです。そこで入手したばかりの「イフリート」を使います。ページモンスターの
弱点ですし、炎のロッドを装備することでイフリートの威力が上がります(ファリスだと530〜600のダメージ)しかも
ファリスだと丁度イフリートを2回召喚できるだけのMPを持っています
(レベル3のファリスのMP22・イフリートの消費MP11と丁度2回召喚できる)しかも128ページからはエーテルが
盗めますので効率いいです。
イフリートの攻撃に加えて忍者の投げるを使用すればシーフは盗むに専念できます。ミスリルソードを投げれば約125の
ダメージを与えることができるのでイフリートのダメージが580以上ならば使えます。ただしイフリートのダメージが
低い場合は「ジャベリン」「トライデント」と盗みにくい武器を投げる事になってしまいますが、それよりもシーフ達を
攻撃に向けた方がいいです。
初めはシーフ(特にレナ)は後列にいても128ページの攻撃に耐えれませんが、忍びの衣を装備すれば攻撃に耐えられる
ようになります。忍びの衣を装備する順番ではレナ→バッツ→ガラフ。残念ながら召喚士には忍びの衣を装備できませんが、
大地の衣とファリスのHPの高さで補えるのでOK。
ビブロス
敵データ:HP3600
通常攻撃・かまいたち・いと・かいおんぱ・コンフュ・マジックハンマーで攻撃
カウンターにプロテス・シェル・ドレインを使ってくる。
青魔法「フラッシュ」を使うとカウンターでトードをかけてくる
青魔法:マジックハンマー
落:プロテスドリンク
味方データ:全員前列。すっぴん以外はHP20以下にしておく。
バッツ →すっぴん ジャベリン
レナ →魔獣使い むち 捕獲モンスター「サンドベア」
ガラフ →魔獣使い メイジマッシャー 捕獲モンスター「ゴブリン」
ファリス→青魔道士 メイジマッシャー
攻略法:
- ビブロスがマジックハンマーをファリスに使ってくるのを待つ。
それまで回復重視・攻撃してはならない(ただし青魔法「フラッシュ」はいい)
- ラーニングしたらレナ鞭で攻撃。麻痺するまでレナのみ攻撃を行う。
カウンターで「プロテス」を使ってきたらリセット。
- 麻痺したらすっぴん・青魔道士は攻撃。
魔獣使いは放つ。その後、メイジマッシャーで攻撃。
- 残りHPが50以下になったら、
青魔道士は「エアロ」で味方全員を攻撃。バッツ以外は戦闘不能。
- バッツ攻撃。
コメント:
ビブロスの一番怖い攻撃は全滅確定の「かまいたち」ではなくてカウンターです。
こちらの攻撃にカウンターで「プロテス」をかけられると後の攻撃はすべて半減してしまいます。
これはバッツの最終攻撃にも響きます。そしてカウンターで一番怖いのは「ドレイン」です。
こちらの攻撃は放つ以外はドレインの回復量よりも少ないので、ドレインを連発されたら
リセットした方が早いです。しかもドレインを使うたびに仲間が一人戦闘不能になるので
フェニックスの尾を大量に使ってしまいます。
そこでまずカウンターを封じます。方法は単純でこちらからは麻痺するまで攻撃しないこと。
麻痺したらビブロスは3ターンくらいは麻痺状態が続くので回復する前に一気に片をつけます。
ただしマジックハンマーをラーニングする事を条件に加えると結構大変です。
というのもなかなか青魔道士に使ってくれない。使ってくるのを待つ間に「かまいたち」
を使用してくる可能性が強い。しかしラーニング完了したら今度はこちらの攻撃の番です。
ただし鞭で攻撃したときに麻痺せずに逆に「プロテス」を使ったら、「サンドベア」の
攻撃が半減してしまうのでリセットした方がいいです。ただしせっかくマジックハンマーを
ラーニングしたんだから倒せるか試してもいいですね。ただしプロテスを使われた後なので
3・4回くらい麻痺させる必要があります。